夕輝と

2011年3月15日 日常+α

別に、節電のためとやらで更新してないわけでもないので、
あんまり穴を空けるのもどうかなと思うのでなにか書いてみる。

とりあえずGP神戸(MTG)は延期になりました。仕方ないところだな。
個人的には、いろんな意味で歓迎する。

 ◆

ヴァンガードはトライアルデッキでの対戦のみ触ってみた。
うんうん。いいね。厳しいリソース管理が迫られる大好物の香りがする。

たしかに運ゲと言われればそのとおりな部分もあるが、
たぶん、運が関与する余地は見た目よりかなり少ないように感じる。

もちろん、うっかりツインドライブでトリガー二種炸裂とか酷い場面もあるけど
それは他のカードゲームでも初手天和とか十分あるし。
公式での対戦の仕様がマッチ制ならなんの問題もない。

イラストには好みに個人差があるので、あえて触れない方向だが
開田氏がRRやRRRを書いてないことに文句を言っても許されると思う。

 ◆

さて、ご批判や誤解を覚悟で書き進めるが

今回の地震での原発のあり方だが
良い経験になっていると思う。
今後のよりよい原発のカタチに向けて、無駄にはならないし、してはいけない。
それに、脱原発は私は賛成しない。
私のような都市部に住んでる人間はすべからく原発のお世話になってるのだし。
原発が海辺にあるのは意味がある。都市部の人間が危険性だけを見て
田舎の海辺に押し付けてるわけじゃない。
今回、被害を最小限に食い止めるべく努力されていることをみなさん重々わかってると思う。
海水注入は最後の手段だが、それは海辺じゃないと取れないだろう。
天井が吹き飛ぶくらいのことはどうってことはないのだが。

原発だって地震対策を怠っているわけではない。
むしろ、この地震ですら原発自体は問題なく耐えた。それは評価してあげて欲しい。
しかし、津波が高すぎた。結果として海水に浸かったおかげで
一部が正常に稼動しなくなった。

今回の震災においては、
阪神大震災が起きたときに得られた教訓が少なからず生かされていると聞いている。
ボランティアや支援の統率は前回の悲劇よりも格段によくなっていると思う。
私は大阪なので阪神大震災もさほど大きな被害を被ったわけではないが
いろいろな話は聞き及んでいる。

津波の被害については心痛い限り。
6メートルの堤防に防波林と考えうる限り十分な対策が焼け石に水にしか感じにられない大津波に
そもそも何ができようか。
マグニチュードは9.0を記録し、近々起こるだろうと予想されていた7.5をはるかに大きく上回った。規模としては何千倍だ。

これを教訓として今後に活かすことはできるだろう。
しかし、何十メートルの堤防を築けばいいというのか。
それとも、海辺には住むなというのか。

地震発生後10分で襲った10メートルの津波から逃げるすべなんてあるのか。
そう考えると、大阪はもともと低い土地なので身の毛もよだつ。

 ◆

話がそれた。

とにもかくにも、我々は原発から離れることはできない。
電気に頼って生きている現代人にとって原発がなければ
満足にインターネットにも繋げない。

無くすのではなく、これを教訓に活かすことが大事だ。

こんな言葉を使うのは本望ではないが、
原発はエコでクリーンな発電方法のひとつだ。
地球の環境とやらを考えるのなら手放すべきではない。
人間の健康被害など、地球の環境に比べてれば微々たるものなんだろう、彼らの考え方を借りるなら。

ま、それはそれとして
今後の各電力会社の活躍と発展、そして健闘を期待していきたい。

 ◆

追伸、やはり意味がさほど無いと言われても
心象的には、どっちかというと自分の心の安心のためにも
節電とかしてしまうものですなぁ。
なんていうか、被災者のためではなく自分の精神的安定の為にという部分が大半ですが。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索