ハーフは最近とんとご無沙汰なのでよくわかりませんが
スタンの帯坊主ってどの辺りが強いんだろうか・・・
よくわからんな。ちょっと英語で言ってみてくれ。
◆
カゲボウズが1エネ30点で
それに帯で20点上乗せても50点。
氷結のオーラとポイズンストラクチャーで70点。
確かに後手1で決めてきたら、わりと強いんだけど
後手1で決めるにはパーツが多すぎるよね・・・たぶん。
最低でも、
超エネルギー
カゲボウズ
たつじんのおび
マンムーGL
スカタンクG
月光のスタジアム(or何か)
の6種類。
純粋天和の確率はカイリキー降臨の半分以下だろう。
んー。マジわからん。
対戦したことも組んだことも無いからなー。
◆
で、汎用性という点では
ミカルゲやバリヤードとのチェンジなわけだが、
確かにハーフだとバリヤードは強い。
でもスタンで3エネリーチできないデッキって
純正スピアーぐらいなもんじゃないの?
◆
ミカルゲのロックは確かに面倒くさいけど
HP60なんて中盤以降は一撃確殺だと思うんだ。
マンムーGLでもHP100だから瞬間最大風速は
大抵100越えるように設計されてると思うんだが。
ましてや倒せなくても2ターン掛ければ始末できるし
ターンするならそれはそれでよいと思うしな。
ポケターンは4枚しかない。
◆
ましてや、全てのパーツがタネだからカイリキーの前には
絶望しか無いような気もするし
シャドルゲンガーとかマザーなんて考えるだけでオソロシイ。
レントラーGLやゴウカザル四の前では壁役は役立たずだろうし
フライゴンやボーマンダのような重量級を相手に
何で戦うと言うんだろうか。
◆
逆に言うと、
ミカルゲロック、氷結ポイズン、ミュウツーバリヤードの無敵壁
この三種の神器を活用したギミック満載のデッキとも言える。
これらのギミックは弱いわけはないので
これらを最大活用すれば、デッキポテンシャルとしては
弱いとは言い切れない。ただパーツが多いのが気になる。
でもさ。
これ、帯坊主である必要ないよね。
たぶん、スキップゲンガーで良いと思う。
それが現時点でのウチの結論。
(坊主を挿すことにはやぶさかではないが)
コメント
あとバクトレ込みで最大打点は120です。
しかも場に残らないので倒す事ができない・・・
スキップゲンガーならこちらも主力は倒されませんが、速攻力がないので帯ボウズに序盤の分がある感じです。
とはいえ中盤以降はスキップならバリヤードは問題になりませんし、マンムーもミカルゲのひょうけつ返しで倒せます。
帯ボウズに対してもミカルゲなら1-1交換にはならないし、対戦してみた感じではイーブンというところです。
いや、プラパが手札に同時に4枚来るならそうなんですが…
とにかく場が何ターン目に完成するか、なんですよね。
完成したら完全無欠勝ち確定というわけでもないような感じですし。
弱いとは言わないですが、完成が3手目辺りなら、
その間に下手すればレントやバシャFBが暴れ終わってるでしょうし。
そうでなくても4手目に入ればエネ付きの重量級二進化のお出ましかと。
フライゴン級ならデメリット無しで全ての壁役を一撃粉砕できてしまう。
返しのボウズで墜とせるわけでもないし・・・
どう見ても、勝てるビジョンが見えてこないんですよ。
何か見落としてるだけなのかもしれないんですけど
実際の動きを見てないんでなんともかんとも。
つーか、何手目に完成するもんですかね。
どんなに速くても、ガブレンやカイゲンが出そろったり
フライゴン場が出来上がる方が速いような気がするんで。
補正込みパッときえるで一撃できない重量級が複数立てば詰みゲーですし、パーツを手札に揃えてパッときえた返しの番に賭けとかで全て山に返されたりしても詰みゲー。
ジムチャレのスタン戦で対戦する機会があったのですが、こっちのガブリやマンダが複数立って倒された返しに蘇生、を繰り返していたら普通に押し切れました。
帯やプラパはサーチが効かないのでユクシーや図鑑、ドロアーなどである意味運任せで手札に揃えるしかないし、一式揃えても山に流されたら終わりなデッキなんて自分ではとても使う気にはなりません^^;
素直にSPやカイゲン、大型2進化使っときます。
そんなとこですかねー。
帯ボウズとクロバットGは一手目のアクションとしては
ダメージ60点発生して前にHP80の逃げるゼロを置けるので
かなり優秀な一手目になるんですけど、後が続かないんですよねー。
スキップゲンガーとの共存も考えてみたんですけど
そうなると、ボウズにエネ付けなきゃらないのが超ネックで。
わりと盛り上がってるみたいだっので
何かヒミツがあるのかなぁって思ってたんですけどね。ははは。