夕輝と思考の放棄は進歩の停滞である。
2006年11月4日 日常+αスマートさん、
リンクありがとうございます。
************************************************************
左のアンケートの結果とやら
A203.ナンバーポータビリティ開始。あなたはどうする?
ドコモのまま
39.3%
au/KDDIのまま
28.6%
ソフトバンクモバイルのまま
17.1%
ドコモに切り替えたい
1.5%
au/KDDIに切り替えたい
4.6%
ソフトバンクモバイルに切り替えたい
4.2%
そのほか
4.5%
うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、ソフトバンクは0円だものね。
これからもずっとつきあっていかなければならないのだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。
けれど、最近のケータイ情勢を、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
するとあらら、不思議。寄せられたのは厳しい反ソフトバンクのメールばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「そのままでいい」派からいってみよう。
「フジテレビヤフーBBの件もあるし、ハゲは信用できない。こうなるのは想定の範囲内」
(住所不明・Hさん)。
ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
ソフトバンクは嘘つきだから、機種変更する必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「そのままでいい」派が圧倒的だったけれど、
投票しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
ソフトバンクに乗り換えたほうがいい。あたりまえの話だよね。
投票してくれた「多数派」はあまりネットの情報に踊らされないほうがいいのではないかな。
参考:
サイレントマジョリティのガイドライン
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1162465079/l50
今年度流行語候補:サイレントマジョリティ
【核】
まあ、なんだ。
こんにちわと挨拶されたらこんにちわと挨拶を返すのは
人間としての基本だと思われる。
与党の人間が、核って言ったら
野党の人間が、罷免っていうのは政治家の基本かと。
政治家の信念なんて、毒にも薬にもならなくて
全ては決まりごとみたいなもん。暗黙の了解。
で、核のハナシをすると
日本が核保有するより先に
日本はガンダムを造っていると思うよ。
リンクありがとうございます。
************************************************************
左のアンケートの結果とやら
A203.ナンバーポータビリティ開始。あなたはどうする?
ドコモのまま
39.3%
au/KDDIのまま
28.6%
ソフトバンクモバイルのまま
17.1%
ドコモに切り替えたい
1.5%
au/KDDIに切り替えたい
4.6%
ソフトバンクモバイルに切り替えたい
4.2%
そのほか
4.5%
うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、ソフトバンクは0円だものね。
これからもずっとつきあっていかなければならないのだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。
けれど、最近のケータイ情勢を、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
するとあらら、不思議。寄せられたのは厳しい反ソフトバンクのメールばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「そのままでいい」派からいってみよう。
「
(住所不明・Hさん)。
ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
ソフトバンクは嘘つきだから、機種変更する必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「そのままでいい」派が圧倒的だったけれど、
投票しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
ソフトバンクに乗り換えたほうがいい。あたりまえの話だよね。
投票してくれた「多数派」はあまりネットの情報に踊らされないほうがいいのではないかな。
参考:
サイレントマジョリティのガイドライン
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1162465079/l50
今年度流行語候補:サイレントマジョリティ
【核】
まあ、なんだ。
こんにちわと挨拶されたらこんにちわと挨拶を返すのは
人間としての基本だと思われる。
与党の人間が、核って言ったら
野党の人間が、罷免っていうのは政治家の基本かと。
政治家の信念なんて、毒にも薬にもならなくて
全ては決まりごとみたいなもん。暗黙の了解。
で、核のハナシをすると
日本が核保有するより先に
日本はガンダムを造っていると思うよ。
コメント