失敗する可能性のあるものは必ず失敗する>挨拶
愚痴がトップってのもなんだから、ちょっと更新してみる。
【まじっく】
先手後手に関してなんか書いてみようかと思ったら
今年まだ1度もシールド戦をしたことが無いことに気が付く。
ドラフトに至っては、もう5年以上やっていないことにも。
私的結論から言うと、
理想環境(環境が先手後手の優劣にまったく影響を与えない環境)
における40枚シールドでは、後手の方が選択肢が広い。
カード枚数うんたらじゃなくて、純粋な選択肢の数がね。
一応、選択肢が広い=有利って図式がまがりなりにも成立する以上、
後手の方が有利な感はある。
でも、それは環境やデッキ、そして精神論をも無視しているので
実践でそれが有益かというとまた話は違う。
ぶっちゃけ理論と実践は違うのだよ。
【FFXI】
あー59になってしもたー
バーミリオクロークなんか買えねぇ〜
誰かくれ。
もし、譲ってくれるという危篤奇特な方がいらっしゃいましたら
バハ鯖のタル♀に片っ端から連絡してみてください。
そのうち、夕輝のキャラに行き着くでしょうでしょう。
連絡の合い言葉は山、河でお願いします。
愚痴がトップってのもなんだから、ちょっと更新してみる。
【まじっく】
先手後手に関してなんか書いてみようかと思ったら
今年まだ1度もシールド戦をしたことが無いことに気が付く。
ドラフトに至っては、もう5年以上やっていないことにも。
私的結論から言うと、
理想環境(環境が先手後手の優劣にまったく影響を与えない環境)
における40枚シールドでは、後手の方が選択肢が広い。
カード枚数うんたらじゃなくて、純粋な選択肢の数がね。
一応、選択肢が広い=有利って図式がまがりなりにも成立する以上、
後手の方が有利な感はある。
でも、それは環境やデッキ、そして精神論をも無視しているので
実践でそれが有益かというとまた話は違う。
ぶっちゃけ理論と実践は違うのだよ。
【FFXI】
あー59になってしもたー
バーミリオクロークなんか買えねぇ〜
誰かくれ。
もし、譲ってくれるという
バハ鯖のタル♀に片っ端から連絡してみてください。
そのうち、夕輝のキャラに行き着くでしょうでしょう。
連絡の合い言葉は山、河でお願いします。
コメント